面会交流支援立ち上げサポートについて こちら

第1回ACCSJ研究会を開催しました

この度,面会交流支援研究会とACCSJは,会員向けに開催予定の研究会を合同し,「ACCSJ研究会」として新たにスタートすることになりました。本研究会は,子どもの権利を守り,安全で安心な面会交流を実現するために,学びあいながら,よりよい面会交流支援を目指すことを目的としています。第1回ACCSJ研究会は,面会交流支援とADRの連携をテーマに開催しました。ACCSJ会員の方は,その内容を「ACCSJステップアップ研修」で受講できます。

ACCSJ研究会「非弁行為とADR」

【日時】:1月11日(土)14時〜17時
【開催形態】オンライン(Zoom開催)
【プログラム】
◆第1部:非弁行為とACCSJガイドライン 高田恭子(広島大学・准教授)
 面会交流支援の際に注意しなければならない非弁行為について,ACCSJガイドラインに基づいて解説します。
◆第2部:面会交流支援とADRの活用 小泉道子(家族のためのADRセンター・代表)
 ADRとして裁判所外における調停についてご説明いただき,面会交流支援においてADRを活用するメリットや連携のあり方についてご講義いただきます。
◆面会交流支援者の立場から:古川玲子(びじっと・離婚と子ども問題支援センター)
 第1部,第2部を通して,支援者の立場からコメントをいただきます。

【対象者】
・面会交流支援に携わる方
・面会交流支援のあり方に関心のある実務家・研究者

【参加方法】
・参加費について
 ACCSJ会員:無料(1団体あたりの人数制限はありません)
 その他の方:3000円
・事前申込が必要です。

*Peatixでのお申込み方法について→参考資料

  • ACCSJ研究会は,元面会交流支援研究会のみなさまなど,ACCSJ会員以外の方にも有料でご参加いただける研究会と,ACCSJ会員に限定した研究会があります。
  • ACCSJには,面会交流支援団体だけでなく面会交流支援に関心のある個人の方も入会可能です。会員限定のACCSJ研究会もございますので,みなさまぜひACCSJにご入会ください。
     →ACCSJ会員について:https://accsjapan.com/about-member/
目次