面会交流支援立ち上げサポートについて こちら

第8回面会交流支援団体フォーラムのご案内

面会交流支援団体フォーラムは,ACCSJのイベントではございませんが,これまで,面会交流支援団体フォーラムのネットワークのご協力のもと,ACCSJの認証制度を構築してきました。そのようなことから,第8回面会交流支援団体フォーラムについて,ご案内させていただきます。

<ここより以下,面会交流支援団体フォーラム事務局からのご案内となります>

第8回面会交流支援団体フォーラムのご案内

澄み渡る晴天で青葉がまぶしい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今年も全国の面会交流支援団体を集ったフォーラムを開催する運びとなりました。
面会交流支援団体のみなさまには、子の親に対する思い、親の子に対する思い、親相互の関係性などに配慮して支援をされていることと存じます。今回の第Ⅰ部は、心理学の観点から面会交流の当事者である子どもへの理解を深めたいと思います。第Ⅱ部では、面会交流支援の場として保育所を活用する取組みを3つの団体から報告していただきます。
みなさま、ふるってご参加ください。


面会交流支援団体フォーラム 二宮 周平

【日 時】 2024年6月8日(土)13:00~17:30
【場 所】 立命館大学朱雀キャンパス203号教室
【開催形態】 対面&オンライン(ZOOM)
【参加対象】 面会交流支援に携わる方や関係する方、ご興味やご関心のある方
【参加費】 1,500円(第7回より会費制にしています)
【申込み方法】 下記の【参加登録】をご覧ください
【申込み締切】 6月3日(月)23:59

【プログラム】
第Ⅰ部 面会交流の当事者である子どもへの理解~心理学から<13:10~15:10>
13:10~14:00「親の別居・離婚と子どもの発達~発達心理学の立場から」
菅原 ますみさん(白百合女子大学教授、お茶の水女子大学名誉教授)
子どもにとっての親の別居・離婚を子どもの発達の観点から、夫婦間葛藤下の子どもの心理について子どものメンタルヘルスに及ぼす影響性をめぐる研究から、そして子どもが声を聴かれることの現状について法務省調査から、お話しいただきます。

14:00~14:40「別居・離婚後の子どもの心理的適応に関連する要因」
直原 康光さん(大阪大学講師、元家裁調査官)
心理学の手法による質的なインタビュー調査及び量的な質問紙調査から、父母の関係性や面会交流が子どもにどう影響するのかを中心にお話しいただきます。また、面会交流を実施している同居親(母)の心理も踏まえ、親子それぞれの視点から面会交流を支援する際の留意点などについても触れていただきます。

14:40~15:10 質疑

15:10~15:30 休憩

第Ⅱ部 保育所を活用した面会交流支援<15:30 ~17:00>
保育所は、警察等地域との連携、防犯が行われている施設であり、他方、穏やかな気持ちを育める雰囲気があり、安全で安心な場所です。また、保育士が遊びのサポートをしたり、他の親子の交流の様子を見たり、親子で一緒に給食を食べたりなど、低年齢の子どもには、外出型の面会交流とはまた別の楽しさがあるようです。保育所を活用した面会交流支援を行っている団体の経験を紹介していただきます。

15:30~15:50 一般社団法人「アイエムアイ」の面会交流サポート〔札幌〕
北川 仁美さん(理事長)
ベビーシッターやイベント保育など保育事業を行う団体による面会交流支援です。支援者から利用者へ向けたメッセージや交流経験を掲載した「なるなる通信」を発行しています。

15:50~16:10 一般社団法人 「Families Change (ファミリーズチェンジ)」の面会交流サポート(ふぁみちぇん)〔名古屋・愛知〕 今枝 朱美さん(共同代表理事)
託児所での受け渡し、託児所・保育所・プレイランド(名古屋駅、赤池、半田)の利用、本部でのプライベートな空間で家族の日常を過ごすなど多面的な取組みをしています。

16:10~16:30 株式会社「Bonheur」の面会交流サポート(ボヌールシップ)〔横浜〕
ナカヤ タエさん(代表)
毎月第4日曜日に4つの時間帯、4つの年代別で、リトミック、アート、ブロック、音楽親子レッスン、英語、パソコン、キッチンなどワークショップ型の面会交流支援を実施しています。

16:30~17:00 質疑

第Ⅲ部 活動紹介・団体紹介・意見交換 17:00~17:30
○raeru:アプリを用いた面会交流支援 境 領太さん(GUGEN Software代表)
ホームページ:https://raeru.jp/
最近、支援団体様との連携を強化しています。下記をご参照ください。
おやこリンク様:連絡調整にraeru「サポータープラン」を活用
https://oyakolink.org/info/menkaikoyuryuuapuri/
びじっと様:raeruでのやりとりをスタッフが見守るプランを公開
https://npo-visit.net/charge
○面会交流支援センター香川と社団法人花蓮県児童及び家族配慮協会(台湾)との姉妹団体締結
増田 卓美さん(面会交流支援センター香川代表)

【参加登録】
参加のお申込みには、イベント管理・運営サポートサービス Peatix を利用いたします。
*そのため、Peatixアカウントが必須です。メールアドレスとパスワード、または外部サービスアカウント(Facebook、Twitter、Google、Apple)を利用してPeatixアカウントを作成する必要があります。

<参考>Peatixヘルプについては下記
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821791-チケットを申し込む

<チケットを申し込む>
本イベントへの申込みは、こちらのURLから
https://fvs-forum2024-0608.peatix.com/

《イベントへの参加方法》
オンラインで参加する「オンライン参加チケット」と会場で参加する「会場参加チケット」がありますので、チケット購入の際にお間違えのないようお気をつけてください。

[オンラインで参加する場合]
*オンラインは、ZOOM を利用します。
イベントの開催時間になりましたら、Peatixの本イベント視聴ページもしくは当日までにメールでお知らせする視聴URLをクリックしてご参加ください。
※下記の注意事項がございますので、ご留意くださいませ。
①ZOOM に表示されるお名前及び所属団体名を入室時にご入力ください。
所属団体のない方は、職名をご入力ください。
例)志水久夫 親子のふれあいと絆を大切にする会
②原則ビデオをオンにしてお顔を表示させる方法でご参加下さい。
③ご発言される時以外は、マイクをミュートにしてください。
④個人チャットは、使用できないように設定しております。
⑤録画、録音、写真撮影はご遠慮ください。

[会場で参加する場合]
*会場で参加できるのは「会場参加チケット」を購入された方のみです。
会場および住所はこちらです。
立命館大学朱雀キャンパス203号教室
〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1
地図URL https://goo.gl/maps/WHp11yB7p6Wcduqz7
*チケットの購入後の参加方法を変更は、事務局担当にご連絡ください。
info@parentingtime.jp
<申込み締め切り> 6月3日(月)23:59

目次